67回目の終戦記念日
彼は、何人かの戦争を経験しているお客さんから、話を聞いた。


特攻隊員として、鹿屋の基地へ赴いたこと。
当時は、どんどん出撃していく先輩たちを見て、自分も早く行きたいと感じていたこと。
不思議と怖さはなく、むしろみんな妙に明るく振る舞っていたこと。


3月頃に鹿屋から三重県鈴鹿辺りに移り、山の裾に掘った防空壕で過ごしたこと。
その壕では、虱がすごくて参ったこと。


塹壕から25㎜の機関銃で、米軍機を撃ったこと。
同じ塹壕にいても、撃つ係の時は夢中になっていたが、弾を補充する係の時は怖くて怖くて仕方がなかったこと。


弾薬庫から弾を運んでいるときに、米軍機の機銃掃射に遭い、九死に一生を得たこと。


死体を焼いている臭いが、鯖を焼いているときの匂いに似ていて、しばらく鯖が食べられなかったこと。


終戦があと一日遅ければ、特攻隊員として出撃していたこと…。


ある人は、7月9日の和歌山大空襲を知らずに終戦を迎えたこと。
またある人は、その空襲で家が全焼し、知り合いのお寺を間借りしたこと。


彼らの世代は、そんな経験をしたことがない。
だからこそ、それを能動的に知り、考えることが、彼らの世代に課せられたある種の使命であると彼は勝手に感じている。


地域のお年寄りと接する機会が多い今の彼の仕事は、彼が自分の生まれ育った町で、あの時代、あの瞬間を過ごした人たちの話を聞くことができる、貴重な仕事である。
その機会をみすみす逃すのは惜しすぎる。


そういった話に日常的に触れられたということ。
それは彼が、例えば誰かにこの仕事の意義について問われたときに、その答えとなり得るほどに価値のあることだったと言えるかもしれない。


67回目。

あの日、人間魚雷の練習をしていた18歳の少年は、ぼくの目の前で、85歳のおじいちゃんとして存在している。
終戦を迎え、結婚をして、子どもにも孫にも恵まれ、すこし噛み合わない会話を奥さんにたしなめられながら、今を穏やかに生きている。


一方で、消えてしまったたくさんの“今”。
それらはいったい何故、何のために奪われなければならなかったのか。



「そんな昔のこと」を知ろうとしないという選択も、忘れてしまうことも、あまりにも簡単すぎて、ばかばかしいなぁ。


そんなことを、仕事の合間に考えた一日だった。

決断

彼は、9月末で退職することを、支店長に告げた。

ずっと計画してきて、長い間考えた末の、決断だった。


直前に、彼が世界で一番信頼をおいていた人が彼に背を向けるという、大きな出来事があった。


精神的支柱を失った彼は、辞めるのをやめることすら考えた。
彼の全ての思考は、その人の存在の上に成り立っていたからだ。


支店長の引き留めに、心動かされそうにもなった。


しかし。

ここでぶれてしまっては、人生に満足して死んでいくことができない。


もちろんそんなことは、人生がおわるときになってみないとわからない。
銀行員として、しあわせな人生が待っていないとも限らない。

あくまでも、彼の主観の話である。


それでも、彼は決断した。


"Querer es poder"

彼の好きな言葉である。

意味は、「意思あるところに道は拓ける」といったところだろうか。


「諸行無情」などとは、平安の昔から言ったものだ。

それでも、人生は前向きに進んでいかなければいけないのだ。


過去の自分にも、未来の自分にも誠実でありたい。


「ぼくは今、最高の人生を生きている」


自分にそう言い聞かせて、新たな一歩を踏み出す。

邂逅

大学時代、同じサークルだったがほとんど接点のなかった後輩から、急に電話がかかって来た。


電話とは往々にして急にかかってくるものだということを差し引いても、あまりにも心当たりがなさすぎて彼は首をかしげた。
多分、何かの間違いでかかってしまったんだろうと、一度は電話に出なかったほどである。


ところが、もう一度かかってきたのである。


電話に出てみると、「今年保険会社に就職したので、研修で学んだことを聞いてもらって、ちょっとアドバイスしてほしいんですが…勧誘とかじゃないんです!30分もかかりませんので!」ということであった。
なんでも、一人でも多くの人に会ってもらうべく、ほぼすべての知人に連絡を取っているようだ。


彼がまず感じたのは、"怪しさ"だった。
そして次に、一抹の"興味"。
これがやっかいである。
"興味"だったり"好奇心"、どこか怖いもの見たさにも似た気持ちというものは、ときに人を動かす原動力として、想像を絶する威力を発揮する。


とはいえ、それほど知らない後輩の頼み、ただそれだけのために、こんな片田舎からのこのこと京都まで出て行く者がいるというのか。




ことわっておくが、彼は、自ら「そのうち、お人好しが原因で命を落とすんじゃないか」と危惧するほどの性格である。
併せて、「会える人には会えるときに会っておく」という信条も持ち合わせているらしい。





後輩との再会を終えた彼は、地下鉄で弟の家に向かった。
後輩とは、約二時間話した。
そして、よくわかった。


ああいう仕事というのは、人間関係、人脈が大切である。

会社の思惑としても、その場で結果を求めるのではなく、“将来的に”だったり、“自分の周りの人で”保険について考え(ている人がい)たときに、「そういえば」と一番目に自分の顔を思い浮かべてもらえれば、それで成功なのである。


「勧誘はしない」というのも、言い得て妙だ。
後輩がしきりに言っていた、「まず知ってもらうだけでも。」という言葉も、しっくりくる。


実際、彼がしている仕事もそれに似ている。


まず、人間関係を作っておく。


それを新入社員に体現させているのだ。


彼は心の中で唸った。


いろいろと勉強になった。


同時に、社会人の、そして同業者の先輩として少しは後輩の役に立てたかもしれないな、と思いながら、エールを送った。


とれだけ成功するとしても、生き残っていくのはやはり大変であろう保険業界。
今の気持ちを忘れずに、頑張っていってほしいものである。

Semana de estudiante.

世間はゴールデンウィークだというのに、彼は一日中、京都の北の方にある大学で授業を受けていた。


彼はその大学の教育学部通信制で所属しており、単位をすべて取るためには何度か実際に大学に足を運んで授業を受けなければならない。


授業は朝9時から始まるので、遠方の人は前泊したり早起きしたりと本当に大変なのだが、彼の場合は、この春から大学の近くで下宿を始めた弟の部屋に泊まることができるため、ずいぶんと助かっている。


こどもの日の今日は、下宿のすぐそばにある神社で盛大に祭りが催されていたが、そんなことは関係ない。
17:30まで授業を受けた彼は、弟の部屋に帰って明日の試験に備えて勉強をした。


彼の弟はというと、彼が泊まっている間中ずっと友だちの家に泊まりにいっている。
おかげで勉強ははかどるが、こうしていると、本当にまた大学生として一人暮らしをしているみたいな錯覚に陥る。


勉強を一段落した彼は、ぶらりと近くのラーメン屋へ。
彼の弟の部屋は大学に近く、したがって飲食店も多い。
ラーメン屋も軽く見積もっても5軒はあり、大学時代に京都のラーメンを網羅した"ラーメン大全"を作成する構想を人知れず暖めていたこともある彼の血も騒ぐ。


そうして、大学生に戻ったような気分に浸ってる間に、ゴールデンウィークが終わってしまう。


春の夜の夢のような、学生生活であった。

さよならネクタイ

東日本大震災から一年。
議論の続く原発問題を背景に、今年も"節電の夏"になりそうだ。


彼の勤める銀行でも、去年に引き続いて"クールビズ"の期間を拡大する旨の通達が出された。


彼の勤める銀行におけるクールビズとは、通常6~9月の間実施される、ノーネクタイ、ノージャケットを原則として義務付けるものである。


そのクールビズが今年はゴールデンウィークの連休明け、5月7日から実施されるという。


その通達を見て「そうか、今年もか。」となんとなく思っていた彼は、ふと、秋に思いを巡らせた。


彼が銀行を辞めるのは9月。
例年でも、まだクールビズの期間中である。


つまり、彼が銀行員としてネクタイとスーツのジャケットを着用するのは、連休前の5月2日、今日が最後となるのだ。


その事に気づいた彼はなんだか、むずむずするような、そわそわするような、不思議な気持ちに包まれた。


まだ実感はないが、"その時"が着々と近づいている。

後期終わり

彼は、外交になって初めての年度末を迎えた。
彼の務める銀行は半期決算なので、決算を迎えるのは2回目だ。


彼は今期、1億1千万円の預かり資産販売ノルマに対し、1億3千万円の実績を上げた。


彼の所属する支店も様々な部門で健闘し、もしかしたら銀行の表彰を受けられるかもしれない、というところまでこじつけた。


しかし、ここまで来るのには様々な苦難があった。


ギリシャ問題などで市場が不安定になり、全く投資信託の取れない時期もあったし、大きな融資の話が他行に奪われたこともあった。

最後の最後に、追い込みで「お願い外交」をするのも、彼にとっては苦痛であった。

「お願い外交」とは、「お願い!つべこべ言わず投信買って!!」というスタイルで行う営業活動のことである。


彼がそんな営業スタイルについてぷちぷちと愚痴をこぼしていると、あるときこう言う人が現れた。


「投信買って利益を得る客はいないんですか???」


彼は言った。

「いえ、そういうことではないんです!」

と。


そして、ハッとした。
そうか、この感覚は一般の人にはなかなか伝わりにくいものなのかもしれないな。


いろんな人にできるだけわかりやすいように…と考えた結果、彼は以下のように回答した。


「投信で利益を得るお客も、もちろんいます。
本来、投信は自分で相場や先行きを考えて、リスクを理解し、銘柄を選んで買いたい金額だけ買うものなんです。
当然高い収益を望めばリスクも高くなります。
でも、銀行側には「○月×日までに□□万円を売りなさい」というノルマがあります。
そこで、銀行側が買ってほしい時に、買ってほしい金額(多くの場合できるだけ多く)を、さらには買ってほしい銘柄(手数料の高いもの=銀行の収益の多いもの)を買ってもらおうとする行為が発生するのです。
相場や銘柄の違いをよく分かっていないお客に対して、例えば「今は値段が高い時だから買わない方がいいな」と思っていても、それを隠してでもとにかく売らなければならない。そこに、「客の望まないリスクを負わせる」という状況が生まれてしまうのです。
そんなことは言語道断のコンプライアンス違反なのですが、どこの銀行も証券会社も黙認していると思います。
それでもお客が利益を得てくれればまだ気は楽なのですが、特に昨今のギリシャ問題などに代表される金融不安で、市場では何が起こるか予測ができず、損をする可能性がとても高いところに、より辛さを感じているのです。」

と。


ともあれ、彼もすっかりグローバリゼーションの片棒を担いで久しい。


もし支店が表彰を受ければ、彼のボーナスも少し上がる。

そしてそれが、彼の銀行員生活最後のボーナスになる。


いろいろなものを失って、金を得ることができるかどうか。

それでいいのか。